現場ブログ - 大工日記 塗装に関するマメ知識やイベントなど
最新情報をお届けします!

ホーム > 現場ブログ > 大工日記

大工日記の記事一覧

2020年05月14日 更新

ゴミ箱

大工の篠田です!(^^)!ゴミ箱の発注依頼です。・木製・可動式(誰でも簡単に納める事ができる事)・ジャストフィットする事・汚れ防止の塗装・予算の範囲色々難題がでました、その中で一番の難題が可動式(誰でも簡単に納める事)でしたスライドレールを使えば簡単でしたが、予算オーバーゴロ(ゴム製の車輪)を4個付けても可動は簡単にできるが、納める事が・・・試行錯誤でやっと出来ました!前に固定車輪を2ヶ所、後ろに自在車輪を1カ所スムーズに納めが出来ましたワンポイント:ふたは2枚の板を丁番で固定し、ゴミを捨てる時用、ゴミ袋を出す時用で造ると便利です! 想像を超える出来で、とても喜んでくれました。  最後まで読んでいただき、ありがとうございました!  

大工日記

2020年04月13日 更新

北杜市 A様邸 畳→床板工事

こんにちは、大工の篠田!(^^)!です。しばらくぶりの、投稿ですいません(凹) 4月14日 完成しました。 床板貼り 工期2日桜のフロアーを貼ります。無垢のフロアーなので、目隙で貼らないといけませんが(注意書きにうたってあります)私の提案で、目隙を無くす事になりました。目隙で貼ると、ゴミがたまりやすく不衛生になりやすい事があります。それを解消するために、提案させていただきました。もちろん、リスクもあります。お客様には、納得してもらいました。 床板貼り、無事完成しました。レベル(水平)がとれなく、大変な工事でしたが、うまくできました。 ワンポイント:段取りが一番、梱包をばらす時は、すべての梱包をばらす事。同じ作業は、すべてやってしまえ!! 掃除をし、家具の移動、ベットの組立ですべての工事が完了です。ありがとうございました。 ※工事金額完写真は、施工事例で紹介させていただきます。参考になれば、読んでください。  最後まで読んでいただき、ありがとうございました。 

大工日記

2020年04月09日 更新

北杜市 A様邸 畳→床板工事

4月4日 晴こんにちは 大工の篠田!(^^)!です。束石をコンクリートで固定し、養生期間を終えて根太掛け・大引き・根太・消毒・床下断熱材・捨て張り・床板張りの順番で施工します。3/4は、捨て張りまでの工事です。 写真左:根太掛け・大引きが完了したところです。写真右:12cmのビスで根太を固定します。 写真:しっかり消毒をしておきます。既存の木部、土間にも届く範囲で撒きます 写真左:しっかり断熱材をいれます写真右:ベニヤを張り釘で固定し、掃除をして本日は完了です。ワンポイント:ベニヤのジョイントと床板のジョイントが同一にならないように注意する事! 最後まで見ていただき、ありがとうございました。

大工日記

2020年03月31日 更新

南アルプス市 A様邸 コンクリート打設

3月25日(晴れ) 工期1日間お久しぶりです。大工の篠田です!(^^)!下水の配管が終わり、コンクリートを打ちます。出来る限り、鉄筋、メッシュで補強しました。 写真:配筋・通路(ネコで運ぶために)  しっかり、壁・通路の養生もします!コンクリートって、意外と飛び散ります。    写真:仕上げは、ほうき引きですポイント:既存コンクリートの高さを合わせたいときは、合わせたい場所より数ミリ上げておく!コンクリートは、水分が含んでいる為、コテで均すと最初より下がるので、ご注意を! ありがとうございました。 

大工日記

2020年03月17日 更新

南アルプス市 A様邸 下水・土間工事

3月11日の工事おはようございます。今回は、土間ハツリ工事です。解体部分に墨を出し→コンクリートカッターで切れ目を入れ→ハツリます。        右の写真奥 掃除機です。近隣に粉が飛ばないようにしています。            特に浴室、サッシ回りの解体に使用しています。 ハンマードリルで解体します かなり重いです(泣)田中棟梁、頑張って!田中さんは、大工(1級技能士)はもちろん、解体も、塗装も出来ます。十数年前に浴室・洗面等のリフォームさせていただいた現場なので(塗装も4年前に)、土間の状況は知っていますので、スムーズに仕事が出来ます!(^^)!※ハツリのポイント刃先だけに集中!壊れるツボ(土間コンクリートの)を見つけるべし! ありがとうございました。  

大工日記

2020年03月12日 更新

北杜市 デッキ工事

お世話になっております。昨日、デッキの修繕及び塗替えに行ってきました前日、雨だったため午後から飛んでいきました(デッキが濡れているため)施行のながれ洗浄→床(一部解体)→床取付→キシラデコール1回目→キシラデコール2回目少し緑色の木材は、2×6(ツーバイシックス)注入材です。※キシラデコールを塗装する場合塗料の吸い込みが良いところは、2回塗り!塗料の吸い込みが悪いところは、1回ぬりか、塗料をよくのばして、2回塗るか!キシラデコールは、吸い込むか、吸わないかがきめ手。ペンキとは違う材料と考える事!  ありがとうございました。 

大工日記塗装日記

2020年03月10日 更新

山梨県 H様邸

お世話になっております。本日の作業雨空の為、室内の工事になります。シーラーを塗っています。刷毛でちり(ローラーで塗れない箇所)をとり、追っ掛けで、ローラーで仕上げます。 鉄骨階段・手摺塗装錆止め→中塗り(黒5分艶)塗りやすいように、大工さんが倒れないように、固定しました。作業効率UP!(^^)!ワンポイント:錆止めを塗る前に、シンナーで汚れ、油分を拭き取る!また、錆止めも丁寧にぬるべし。仕上がりが良くなります!  

大工日記塗装日記

2020年03月02日 更新

山梨県 H様邸

ご覧いただき、ありがとうございます。コロナ不安ですね。日曜日は、コロナの影響で出かけれないので島上条公園で子供たちとサッカーの練習をしてきました久しぶりに、楽しみました。 さて、仕事のブログを書きます。今回は、床養生編です。①掃除機→②クイックルワイパー→③紙養生④養生板(脚立等に登って仕事しても大丈夫)→⑤パテ工事(3回)※一部パテ工事は、床(タイル)を張る前に施工しています。空想○さん『大工さんみたいな、養生するねー』カイト『うちら、ただの塗装屋じゃないです』カイト『大工も本職でやってます』(株)カイトは、塗装専門店でもあり、大工専門店でもあります。塗装、大工は完全自社施工です。宜しくお願いします。            

大工日記塗装日記

2020年01月24日 更新

作業場で加工

県内の中学校では、インフルエンザの影響の為、半日の学校もあったそうです。インフルエンザが流行っています、お気を付けください。 本日は、天気の影響で加工しました。加工前(赤松材)               加工途中(丸鋸でサイズを粗方に!)プレーナーを掛け、面を取り、梱包し完了です。ワンポイント習うより慣れろ!カンナが無い人は、ペーパーで角を取ると良いです、棘に注意!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・明日、会社が休みの予定でしたが、お天気良さそうなどで、渡辺以外出勤です(怒)代休で、月、火のどちらか休めたらうれしいです!皆様、良い週末を!!PS晩酌始めました・・・

大工日記

2020年01月08日 更新

甲府市 O様邸 雨漏り工事

あけましておめでとうございます本年も宜しくお願い申し上げます。雨漏りのご依頼で、調査+点検口工事に行ってきました。①着工前②養生③原因みつかりました!なにかの配線が水道管の状態になり、雨が進入。何十年建築やっていますが、お初です。黒い線の所に水滴があります。④完了(点検口を付けました)あとは、電気屋さんの仕事になります。 原因が分かって安堵しました。今回の場合、数年前に瓦工事をさせてもらいましたので、屋根瓦からの雨漏りではないと確信していました。弊社の瓦職人さんは、とても優秀で真面目だからです。一番は信用ですね。雨漏れの場合、原因を突き止めるまで、日数がかかる場合も有ります。1日で突き止めた事を、感謝します。今日も楽しく仕事ができましたありがとうございました。 

大工日記

地域密着!長持ち塗装でお客様の大切なお家を守りますご相談・見積り・診断は無料です!!

0120-38-9110 受付時間/10:00~17:00(定休日 水曜日)

  • 外壁・屋根診断はこちら
  • お気軽にご相談ください!お見積り依頼 見積り依頼はこちらから

他社でお見積り中の方も大歓迎!失敗しないためにもぜひ比較してください!!