現場ブログ 塗装に関するマメ知識やイベントなど
最新情報をお届けします!

ホーム > 現場ブログ

塗装のカイトの現場日誌・現場ブログ 記事一覧

2020年04月09日 更新

北杜市 A様邸 畳→床板工事

4月4日 晴こんにちは 大工の篠田!(^^)!です。束石をコンクリートで固定し、養生期間を終えて根太掛け・大引き・根太・消毒・床下断熱材・捨て張り・床板張りの順番で施工します。3/4は、捨て張りまでの工事です。 写真左:根太掛け・大引きが完了したところです。写真右:12cmのビスで根太を固定します。 写真:しっかり消毒をしておきます。既存の木部、土間にも届く範囲で撒きます 写真左:しっかり断熱材をいれます写真右:ベニヤを張り釘で固定し、掃除をして本日は完了です。ワンポイント:ベニヤのジョイントと床板のジョイントが同一にならないように注意する事! 最後まで見ていただき、ありがとうございました。

大工日記

2020年04月06日 更新

南アルプス市 A様邸 2色パターン編

お世話になっております  篠田です!(^^)!緊急事態宣言がでましたTVでは、あれはダメ、これはダメ、いろんな事を比べ批判が多いような気がします。もちろん、いろんな意見があって当たり前だとおもいます100人いれば、100人違う環境、生き方『批判ではなく、その人を尊重した意見を』と少しおもいます進む方向は、一緒だと・・・がんばりましょ!余談が・・・・ 4月3日 晴 2色パターン編 工期4日間昨日(4/6)に足場を撤去し、今日最後の清掃をして完了です。ありがとうございました )^o^( 写真:最初に下塗りをします、普段の工程と同じです。 写真:中塗り・上塗りをします 普段の工程と同じです。 ここからが違うところです!写真:パターンを付けます。専用のローラーで斜めに転がします。こんな感じになりました。お家のワンポイントにどうですか?ポイント:この材料は、定められた人(会社?)しか購入できませんの。お近くの業者さんに! 最後まで、読んでくれてありがとうございました。  

塗装日記

2020年04月02日 更新

現場・・・

先日初めて現場に行ってきました!!北杜市A様邸・築100年以上畳の下の根太(ねだ)とゆう木が腐ってしまったので、畳を剥いで基礎をやり直しフローリングにする工事です。初めて床下を見たり基礎を作る工程を見たりコンクリートを買いに行ったりなど、とても貴重な体験でした(*^_^*)畳を剥いだら火鉢なのか何かは不明ですが出てきました!!2~3年前にトタン屋根の塗り替えもさせていただきました(^_^)/リフォームが完成したらのせます!!《事務員・角田》 

日々日記

2020年04月01日 更新

山梨県 H様邸 吹付コテ仕上げ工事

投稿日(4/1)雨が降っている為、事務仕事しています。 大工の篠田です!(^^)!なれないPC作業、2カ月以上の工事の工程表を作成中(~_~;)見やすい工程表を・・・心掛けながら作っています。  3月26日 晴れ 工期2日間 約200㎡材料を大きいバケツ(直径1M位)に入れ、よくまぜます。『写真撮り忘れ』コンプレッサーを準備して  写真:丁寧に、均一にネタ(材料)を飛ばします写真:なれれば簡単!ですが経験年数が必要かもしれません。 写真:吹いた後、カナゴテで均していきます。ちから加減がポイントです。 ワンポイント:一般の人だと難しい作業なので、お近くの業者さんに! これで、山梨県H様邸の工事は、完了です。ながらくお待たせいたしましたありがとうございました。

塗装日記

2020年03月31日 更新

南アルプス市 A様邸 コンクリート打設

3月25日(晴れ) 工期1日間お久しぶりです。大工の篠田です!(^^)!下水の配管が終わり、コンクリートを打ちます。出来る限り、鉄筋、メッシュで補強しました。 写真:配筋・通路(ネコで運ぶために)  しっかり、壁・通路の養生もします!コンクリートって、意外と飛び散ります。    写真:仕上げは、ほうき引きですポイント:既存コンクリートの高さを合わせたいときは、合わせたい場所より数ミリ上げておく!コンクリートは、水分が含んでいる為、コテで均すと最初より下がるので、ご注意を! ありがとうございました。 

大工日記

2020年03月27日 更新

作業場・・・

今日はカイトの作業場を紹介します!!カイトにはベテランの大工さんが2人いて、この作業場で木材を加工しています 現場で作業するよりも効率がいいそうです(*^_^*) 作業場には普段見る事のない機械や加工前の木材がたくさん置いてあり、なかなか面白いです。☆使われる用途によっても違いますが、木が伐倒されてから木材とし使用できるまでに少なくとも半年から1年(板によってはそれ以上)はかかるそうです☆    

日々日記

2020年03月24日 更新

山梨県 H様邸 外壁下塗り工事

3月某日(晴れ)ジョリパットの下塗りをしてきました予定では、明日から仕上げ工事になります。今日みたいな風が吹かなければ良いのですが・・・ 写真:材料 うちの職人さんは、左官屋さんより劣りますが、仕上げ(模様)によって、上手に出来る工事も多々あります。※漆喰とか、平らに仕上げるのは、とても難しいそうです。 写真:養生とコテで下塗り ポイント:塗装でも言える事ですが、下塗りもしっかり、きれいに塗ると仕上がりが良いです。 ありがとうございました。    

塗装日記

2020年03月20日 更新

南アルプス市 A様邸 養生編

養生工期 3月18日~20日 約2.5日今朝は、風もなく仕事日和です。でも、洗濯物日和でもあります。 写真:窓養生・土間養生 写真:ベランダ内部(掃出し窓は、養生をしても開閉できる状態です。)・土間養生・カイトでは、エアコン室外機の配管カバーは、外して塗装をしています。 ポイント:強風の時、養生はしないで、家でゴロゴロするべし!(職人さんは除く) ありがとうございました。

塗装日記

2020年03月20日 更新

南アルプス市 A様邸

3月15~18日(養生期間含む)コーキング工事悪いカ所は、既存のコーキングを撤去まだいけるかなーと判断したところは、増し打ち。写真:マスキング 写真:既存コーキング撤去・コーキング打ち 写真:南面バルコニーのサイディングに段差が有り、またプカプカしていた為、大工さんが座彫りをしステンビスで補強!ポイント:座彫りをしたため、きっちりパテ処理ができ、仕上がりがとても綺麗になります。※ポイントマスキングをする時は、真っ直ぐに貼りましょう! 本日は、強風です。花粉も舞っているかな?洗濯物は出来るだけ、中に干しましょう! ご視聴ありがとうございました。

塗装日記

2020年03月17日 更新

南アルプス市 A様邸 下水・土間工事

3月11日の工事おはようございます。今回は、土間ハツリ工事です。解体部分に墨を出し→コンクリートカッターで切れ目を入れ→ハツリます。        右の写真奥 掃除機です。近隣に粉が飛ばないようにしています。            特に浴室、サッシ回りの解体に使用しています。 ハンマードリルで解体します かなり重いです(泣)田中棟梁、頑張って!田中さんは、大工(1級技能士)はもちろん、解体も、塗装も出来ます。十数年前に浴室・洗面等のリフォームさせていただいた現場なので(塗装も4年前に)、土間の状況は知っていますので、スムーズに仕事が出来ます!(^^)!※ハツリのポイント刃先だけに集中!壊れるツボ(土間コンクリートの)を見つけるべし! ありがとうございました。  

大工日記

2020年03月16日 更新

南アルプス市 A様邸

10月14日(雨)外壁の洗浄に行ってきました。雨の中の作業で、気温も下がり寒いです。体調管理も仕事の一つです、終わったら着替え等してくださいね。カイトでは、節水してます(今じゃ当たり前か)今週から、コーキング工事が始まります増し打ち、打替えの両方でおこないますまた、南面のバルコニーのサイディングがプカプカしていますので釘等で、補強してきます。 今週も頑張ります!(^^)!    

塗装日記

2020年03月12日 更新

北杜市 デッキ工事

お世話になっております。昨日、デッキの修繕及び塗替えに行ってきました前日、雨だったため午後から飛んでいきました(デッキが濡れているため)施行のながれ洗浄→床(一部解体)→床取付→キシラデコール1回目→キシラデコール2回目少し緑色の木材は、2×6(ツーバイシックス)注入材です。※キシラデコールを塗装する場合塗料の吸い込みが良いところは、2回塗り!塗料の吸い込みが悪いところは、1回ぬりか、塗料をよくのばして、2回塗るか!キシラデコールは、吸い込むか、吸わないかがきめ手。ペンキとは違う材料と考える事!  ありがとうございました。 

大工日記塗装日記

地域密着!長持ち塗装でお客様の大切なお家を守りますご相談・見積り・診断は無料です!!

0120-38-9110 受付時間/10:00~17:00(定休日 水曜日)

  • 外壁・屋根診断はこちら
  • お気軽にご相談ください!お見積り依頼 見積り依頼はこちらから

他社でお見積り中の方も大歓迎!失敗しないためにもぜひ比較してください!!