現場ブログ - 大工日記 塗装に関するマメ知識やイベントなど
最新情報をお届けします!

ホーム > 現場ブログ > 大工日記

大工日記の記事一覧

2025年01月26日 更新

【大工加工風景】|山梨県昭和町を拠点に甲府市・甲斐市・中央市など全域で活動中!

  スタッフブログをご覧いただきありがとうございます🎵 塗装のカイトショールーム元気に営業中(^^) 山梨県の外壁塗装・屋根塗装はカイトにお任せください🙌   本日は、日曜日で現場がおやすみの為、先日作業場で行われた 【大工加工風景】をお届けします💡   今回ご紹介するのは【上段框】と【笠木】の加工風景です💡 上段框にとは 上段框とは、階段の最上段(始まりの部分)に 設置されている横板になり段を区切る為に設置します! 滑り止め加工がされているものもあり、 転落・転倒防止のためさまざまな工夫がされています⛑       笠木とは 手すり上部に設置される仕上げ材になり、 ベランダやデッキの上部にも設置されています! 内部への汚れや水分など侵入を防ぐ為に設置されています(^^)      大工在籍でコストダウン!   大工職人がいるからこそ出来る工事がたくさん!! 本来なら他企業様へ依頼しなければならない工事も塗装のカイトなら 大工工事が必要な部分も塗装と一緒に完全自社施工で出来るから 大幅なコストダウンが可能です🐒🛠 本格的な大工工事からちょっとした補修工事まで一貫してお任せいただけます🧐         作業場で事前準備や加工をして現場に行くのでお客様のご自宅での 作業時間も短縮となり、お客様のご負担も削減可能です🎶    いかがでしたでしょうか!   塗装工事をご依頼いただきましたお客様の中でたくさんの大工工事のご依頼も頂いております🍀 床鳴りに悩まれていたお客様や戸袋のベニヤ板が剥がれてしまっていたお客様、 ウッドデッキの改修・解体、また木材カーポートの修繕など!! 専門の知識と技術を持ったプロが実際に確認し、補修します🙋‍♀️ 山梨県の外壁塗装・屋根塗装に合わせ お気軽にお問い合わせ頂ければと思います🌹     外壁塗装&屋根塗装&防水専門店 塗装のカイト 山梨県中巨摩郡昭和町西条新田712 フリーダイヤル 0120-38-9110 甲府市・甲斐市・中央市・昭和町を中心に 山梨県全域 塗装工事はカイトにお任せ!!

大工日記スタッフブログ

2025年01月14日 更新

【大工工事風景】

  大工現場の風景をお届けです⛑⚒   先日、作業場で加工した巾木・廻り縁・入隅・出隅をそれぞれ設置していきました(^^)   【加工風景】   巾木  巾着をすることで壁と床の隙間をふさぎ、ゴミや隙間風を防ぎ また、床鳴りの発生なども防ぐ役割をします! 取付方としては、木工用ボンドと両面テープ、木工用ボンドと釘を使用するなど 状態に合わせ、さまざまな取り付け方が用いられます(^^)       入隅凹 隙間ができやすい箇所で、建物の揺れや振動により隙間が発生し、雨水が入り込んでしまい 雨漏りの発生に繋がってしまう場合もあります💭施工の際に隙間が出来ないよう注意が必要なプロの作業です!       出隅凸 2枚の壁が合わさる位置を示し、接触し怪我などをしないよう角を取るなど繊細な施工になります。 出隅の修繕には古いコーキングを撤去し、新たにコーキング材を充填する作業が必要となり 専用の補修材を使用し適切な密着性を確保する必要があります🐵           長年の経験と豊富な知識を持つ大工が在籍しているからこそ、出来る見切り工事 ⛑🛠 塗装を機に床工事や大工工事が必要な部分を一緒にご用命いただくなど 塗装のカイトの強みでもあり大変ご好評いただいております🐒🎨🛠       外壁塗装&屋根塗装&防水専門店 塗装のカイト 山梨県中巨摩郡昭和町西条新田712 フリーダイヤル 0120-38-9110 甲府市・甲斐市・中央市・昭和町を中心に 山梨県全域 塗装工事はカイトにお任せ!!      

大工日記

2025年01月11日 更新

【作業風景🛠️🎨】

  今回は作業場で雨戸の吹付塗装と木材の加工の様子をお届けです➰🌷   まずは雨戸をケレンしていきます!      そしてスプレーガンで吹付けてしっかり乾かします🍃     ⇩「コンプレッサー」というスプレーガンに空気を送る機械     木材の加工も行いました🪵🪚 それぞれ 巾木(壁と床の境目に取り付ける横板) 廻り縁(壁と天井の接する部分に取り付ける横材) 入隅と出隅(二つの壁の面が出会う角の凹凸部分)の見切り材に加工していきます!         塗装のカイトは【大工】・【塗装】の職人が立ち上げた会社であり 多くのお客様から好評いただいているポイントのひとつです✨   外壁塗装&屋根塗装&防水専門店 塗装のカイト 山梨県中巨摩郡昭和町西条新田712 フリーダイヤル 0120-38-9110 甲府市・甲斐市・中央市・昭和町を中心に 山梨県全域 塗装工事はカイトのお任せ!!

大工日記塗装日記

2024年12月03日 更新

【昭和町A様邸🏠ポリカ板張替】

  今回ご紹介する施工内容は、 雨よけになっている波板ポリカの張替えになります👀✨   ⬆まず、塗装工事の足場設置の際に一度外して足場を組んだ為復旧の タイミングで新しい物へ張替えを行いました😉       全ての塗装を終え、元の通りにしっかりと復旧しA様邸の工事は終了となります🎉   屋根の劣化やクラックが起きてしまっていた外壁などもありましたが補修し 一層素敵なお家になったA様邸のビフォーアフターも改めてお届けいたします🎶      

大工日記

2024年12月03日 更新

【昭和町A様邸🏠コロニアル差し替え】

  屋根の補修工事の様子をお届けします🎶 A様邸の「コロニアル」と言う屋根材になりひび割れが起きていた箇所を補修しました。 主に用いられる補修方法は「コーキング補修」「差し替え」「板金カバー」などがあり              今回は【部分差し替え】を行いました! ↓補修前           セメント主体で作られている屋根材で、新築時には塗膜でコーキングされており 雨水や紫外線から守ってくれますが年数経過により塗膜が剥がれ割れてしまう事があります。 部分差し替えは1枚ずつ差し替えが可能で 新しい屋根はコーキングで接着して行きます🙋‍♀️ A様邸もいよいよ終盤となってまいりました。 最後まで職人さんにより丁寧な作業が進んでおります🐒✨

大工日記

2024年12月01日 更新

【甲斐市S様邸🏠ベニヤ補修】

  今回はS様邸の雨戸のベニヤ補修の様子をお届けします📸♪   雨戸の戸袋部分のベニヤが傷みをおこし剥がれてきてしまうという 状況でしたので雨戸の吹き付け塗装をする前に【まし張り補修】と言う 補修方法で修復致しました⛑️⚒️   ただのベニヤを張るだけだと再び傷みが出てしまう為、 キシラデコールと言う木材やデッキなどに使用する塗料を塗布した 薄さ5.5mmのベニヤを貼り付けました。   ⬇️剥がれてしまったベニヤ   ⬇️増し張り補修   塗装と大工の職人が在籍するからこそ 完全自社施工で修復出来るのがカイトです🐵🎨⚒️ 明日は、雨戸の吹き付け塗装へ 工程を移すのでお届け出来ればと思います🎶  

大工日記

2024年11月29日 更新

【昭和町A様邸🏠壁補修】

  A様邸で行われた、壁補修工事をご紹介いたします🙌     ⬆写真のように紫外線や寒暖差様々な理由により劣化をおこしてしまう事を クラック現象と言います!今回も外壁面にクラックが起きてしまっていたので 左官工事を用いて補修をさせて頂きました(^^) ✨     ⬆壁の一部を解体   ⬆左官)モルタル下地   ⬆モルタルボンドを塗布   ⬆左官)補修仕上げ   ⬆シーラー塗布(下塗り)   ⬆パターン付け (パターン付けとは) 補修を行った所に塗装すると、表面が平らになり周囲の壁との統一感がなくなってしまいます。 A様邸の場合、もともと凹凸のある外壁の為、特殊なローラーを使い 周囲の壁との模様を合わせるために凹凸を作りながら塗料を塗って行きます🎨✨     吹付けの機械を用いて仕上げる場合もあります🙈⚒    

大工日記塗装日記

2024年11月22日 更新

【M市S様邸🏠完工】

  外壁塗装が完工となりました✨   今回S様邸は、塗装工事のほかにも ・トイレの付替    ・食洗器の付替   ・畳からフローリングへに張替 ・外階段の段数変更   ・1階ベランダ防水   ・物干し追加   たくさんの付帯工事ご依頼頂き、無事に完工する事が出来ました🐵⚒🎨 カイトには、塗装職人と大工職人が在籍しており 細かなスケジュール管理と段取りのもと 全ての工事を完全自社施工にて、行いました!!   S様邸、この度は大切なお家のメンテナンスを カイトにお任せくださり本当にありがとうございました(^^) 🎵   まずは外壁塗装工事ビフォーアフターお写真⬇                           ⬇もともと3段だった1階ベランダ部分の階段を2段に変更しました          減らす段へ、打設し作業を進めました!少し前の投稿で詳しい説明の記事を投稿しています🎵        ⬇クラックが起こっていた為、防水もしっかりと🍀            下塗りを終え、中塗りの前に硅砂という滑り止め効果のある物を 敷き詰めてから中塗りをしていきました!!硅砂は、プールサイドなどで使用されており転倒防止効果があります。           床鳴りがひどかったとの事もあり、畳を撤去しS様邸のご希望により 今回のタイミングでフローリングへと張替えをさせて頂きました😊🌹   全体的に、いっそう素敵なお家になったかと思います🕊🍀    

大工日記塗装日記

2024年10月14日 更新

【M市S様邸🏠付帯工事(外階段)】

こんにちは! S様邸では前回に引き続き、   外階段の防水と階段数を減らす工事を行いました! ⬆️以前削った段に枠を作り、そこにコンクリートを流していきます。 コンクリートは圧力に強く、引っ張られる力に弱いので、 引っ張られる力に強いワイヤーメッシュを中に入れることで ひび割れを抑え、強度が飛躍的に向上します 丁寧にコンクリート打設が行われました ✨ コンクリートは、乾けば乾くほど強度が増すのでしっかりと乾かしていきます! 引き続きS様邸の付帯工事部分の様子もお届け出来ればと思います☘️

大工日記

2024年10月11日 更新

【南アルプス市F様邸🏠デッキ部分解体】

  南アルプス市F様邸にて、 【屋根・外壁塗装】及び【デッキの一部解体】が始まりました✨ F様、この度はカイトを選んでくださりありがとうございます。 ご納得いただける施工が出来るよう職人・スタッフ一同努めて参りますので 改めてよろしくお願い致します(^^) さて、まずはデッキの部分解体工事の様子からお届けいたします    解体前 今回は、デッキの修繕工事ではなく一部解体工事のなるので 撤去後どの様になったかもお届けできればと思います🫡 続く

大工日記

2024年10月10日 更新

【M市S様邸🏠付帯工事(外階段)】

続いてのS様邸の付帯工事は 外階段の防水と階段数を減らす工事が始まりました ✨ 外階段の防水工事を行うと同時に現状の階段を削り段数を減らすという工事に入り 本日は、階段を削る工程が行われました🛠️ 着工前の階段 ポンチ(鉛筆のように尖った先端を垂直に立てハンマーなどで打ちげずる際に目地となるくぼみをつける工具) ノミ(刃先に角度があり木材や石材、金属などに穴を開けたり溝を刻んだりする切削加工工具) ハンマー(柄を握って対象物に振り下ろすと事で衝撃を加える工具) 上記のような工具を用いて既存のコンクリートを削っていきます!! また進行をお届けします❗❗

大工日記

2024年10月08日 更新

【M市S様邸🏠付帯工事(床張替完工)】

  M市S様邸の床の張替えが完了致しました ✨ 畳には、畳にの良さもありましたがフローリングへと 張替え一層温かみのあるお部屋になったかと思います(^^) 今回、畳撤去前のお写真がなく申し訳ありません 下地のべニアを張り替えた後、カンナを用いて丁寧に微調整をし 1枚1枚丁寧にフローリングを敷き詰めていきます💪 塗装会社でも、大工職人が居るから自信をもって施工が出来ます! 明かりもつけて頂きましたが、明かりの色と相まってとても素敵な一室になりました 張替え終了後、事務スタッフがお写真を撮らせていただきに伺った際も 「とても綺麗になった。 最後のお掃除もとても丁寧にしてくれた」と、 奥様にお褒めのお言葉を頂く事が出来ました S様邸の工事は、まだまだ続きます!! カイト職人・スタッフ一同最後まで精一杯務めさせていただきます🙇

大工日記

地域密着!長持ち塗装でお客様の大切なお家を守りますご相談・見積り・診断は無料です!!

0120-38-9110 受付時間/10:00~17:00(定休日 水曜日)

  • 外壁・屋根診断はこちら
  • お気軽にご相談ください!お見積り依頼 見積り依頼はこちらから

他社でお見積り中の方も大歓迎!失敗しないためにもぜひ比較してください!!