現場ブログ - 大工日記 塗装に関するマメ知識やイベントなど
最新情報をお届けします!

ホーム > 現場ブログ > 大工日記

大工日記の記事一覧

2024年11月22日 更新

【M市S様邸🏠完工】

  外壁塗装が完工となりました✨   今回S様邸は、塗装工事のほかにも ・トイレの付替    ・食洗器の付替   ・畳からフローリングへに張替 ・外階段の段数変更   ・1階ベランダ防水   ・物干し追加   たくさんの付帯工事ご依頼頂き、無事に完工する事が出来ました🐵⚒🎨 カイトには、塗装職人と大工職人が在籍しており 細かなスケジュール管理と段取りのもと 全ての工事を完全自社施工にて、行いました!!   S様邸、この度は大切なお家のメンテナンスを カイトにお任せくださり本当にありがとうございました(^^) 🎵   まずは外壁塗装工事ビフォーアフターお写真⬇                           ⬇もともと3段だった1階ベランダ部分の階段を2段に変更しました          減らす段へ、打設し作業を進めました!少し前の投稿で詳しい説明の記事を投稿しています🎵        ⬇クラックが起こっていた為、防水もしっかりと🍀            下塗りを終え、中塗りの前に硅砂という滑り止め効果のある物を 敷き詰めてから中塗りをしていきました!!硅砂は、プールサイドなどで使用されており転倒防止効果があります。           床鳴りがひどかったとの事もあり、畳を撤去しS様邸のご希望により 今回のタイミングでフローリングへと張替えをさせて頂きました😊🌹   全体的に、いっそう素敵なお家になったかと思います🕊🍀    

大工日記塗装日記

2024年10月14日 更新

【M市S様邸🏠付帯工事(外階段)】

こんにちは! S様邸では前回に引き続き、   外階段の防水と階段数を減らす工事を行いました! ⬆️以前削った段に枠を作り、そこにコンクリートを流していきます。 コンクリートは圧力に強く、引っ張られる力に弱いので、 引っ張られる力に強いワイヤーメッシュを中に入れることで ひび割れを抑え、強度が飛躍的に向上します 丁寧にコンクリート打設が行われました ✨ コンクリートは、乾けば乾くほど強度が増すのでしっかりと乾かしていきます! 引き続きS様邸の付帯工事部分の様子もお届け出来ればと思います☘️

大工日記

2024年10月11日 更新

【南アルプス市F様邸🏠デッキ部分解体】

  南アルプス市F様邸にて、 【屋根・外壁塗装】及び【デッキの一部解体】が始まりました✨ F様、この度はカイトを選んでくださりありがとうございます。 ご納得いただける施工が出来るよう職人・スタッフ一同努めて参りますので 改めてよろしくお願い致します(^^) さて、まずはデッキの部分解体工事の様子からお届けいたします    解体前 今回は、デッキの修繕工事ではなく一部解体工事のなるので 撤去後どの様になったかもお届けできればと思います🫡 続く

大工日記

2024年10月10日 更新

【M市S様邸🏠付帯工事(外階段)】

続いてのS様邸の付帯工事は 外階段の防水と階段数を減らす工事が始まりました ✨ 外階段の防水工事を行うと同時に現状の階段を削り段数を減らすという工事に入り 本日は、階段を削る工程が行われました🛠️ 着工前の階段 ポンチ(鉛筆のように尖った先端を垂直に立てハンマーなどで打ちげずる際に目地となるくぼみをつける工具) ノミ(刃先に角度があり木材や石材、金属などに穴を開けたり溝を刻んだりする切削加工工具) ハンマー(柄を握って対象物に振り下ろすと事で衝撃を加える工具) 上記のような工具を用いて既存のコンクリートを削っていきます!! また進行をお届けします❗❗

大工日記

2024年10月08日 更新

【M市S様邸🏠付帯工事(床張替完工)】

  M市S様邸の床の張替えが完了致しました ✨ 畳には、畳にの良さもありましたがフローリングへと 張替え一層温かみのあるお部屋になったかと思います(^^) 今回、畳撤去前のお写真がなく申し訳ありません 下地のべニアを張り替えた後、カンナを用いて丁寧に微調整をし 1枚1枚丁寧にフローリングを敷き詰めていきます💪 塗装会社でも、大工職人が居るから自信をもって施工が出来ます! 明かりもつけて頂きましたが、明かりの色と相まってとても素敵な一室になりました 張替え終了後、事務スタッフがお写真を撮らせていただきに伺った際も 「とても綺麗になった。 最後のお掃除もとても丁寧にしてくれた」と、 奥様にお褒めのお言葉を頂く事が出来ました S様邸の工事は、まだまだ続きます!! カイト職人・スタッフ一同最後まで精一杯務めさせていただきます🙇

大工日記

2024年10月07日 更新

【M市S様邸🏠付帯工事(床張替)】

  S様邸付帯工事部分の畳からフローリングへ張替えの様子です !! ⓵畳だった為、既存の畳を剥がしていきます☆ ⓶下地のべニアを張り替えていきます! 本日の作業は、ここまでとなりますがまた進行を載せていきます 塗装のカイトは【大工】・【塗装】の職人が立ち上げた会社であり 多くのお客様から好評いただいているポイントのひとつです。 今回のS様邸の張替工事も代表による完全自社施工で行っております ✨     続く~

大工日記

2024年10月07日 更新

【M市S様邸🏠塗装及び付帯工事(トイレ)】

  S様邸の塗装工事及び防水工事・室内工事が始まりました! S様この度は、カイトにお任せいただきありがとうございます🙇 外装・室内ともにどのように変化していくのか わたし共スタッフも楽しみにしております(^^♪       まずは、【室内工事の トイレ交換】からスタートとなります ⚒ お写真は既存のトイレを撤去したところからになります! 生活には欠かせないトイレ。毎日使うものだからこそメンテナンスや設備投資が必要 ですがやはり綺麗になると気持ち的にも上がりますよね(^^)/ カイトでは、こういった設備交換なども行っております! そして今ショームールにも、 【トイレ本体・設置費・処分費込み】のトイレを展示中です!! 交換をお考えの方は、ぜひショームールへ足を運んでみて下さい🎵

大工日記

2024年09月19日 更新

【K市O様🏠大工工事】

こんにちは! 今回は以下の工事を行いました。 ・玄関工事(調整、鍵交換他) ・勝手口カバー工法工事  玄関⬇️ 鍵交換、調整等を終えた後になります。 お勝手口⬇️ カバー工法は、 既存のドア枠を活かしながら上から覆う(カバーする)形で新しい枠とドアを取り付けます。 防犯性、防水性、耐久性共にばっちりかと思われます ✨ O様、この度はカイトにお任せいただき誠にありがとうございました🙇

大工日記

2024年08月30日 更新

棚作り🛠️

こんにちは 本日は台風の影響で工事がお休みなので、社長がお店の倉庫に棚をつくってくれました✨ もう使わない木材も再利用し、木材をカットするところから!                   ⬇️                    ⬇️ 半日ほどで完成しました!さすが大工さんですね また週明けくらいから工事の方再開していきます~🌞

日々日記大工日記

2024年08月23日 更新

\ 防水工事の必要性 /

  まだまだ、暑い日 が続いておりますが最近厄介なのが突然の豪雨 や台風⚡です!!! 雨雲の様子が把握しきれずに晴れていても一瞬にして雨が降り出しますよね。 自然災害は、抵抗も出来ず本当に恐ろしいと改めて感じております     今まで、気付かなかったけど雨漏りがしている。。 なんて事ございませんか? 弊社でも雨漏りの修理をお願いしたいと、お問合せのお電話を頂いております!   塗装は、見た目の変化だけではなくお家を長持ちさせる為にしっかりとしたメンテナンスが必要です。   「雨漏りしている気がするけどな~」 「まだほんの少しだからもう少し様子を見よう」     ちょっと待って!!!!!!!!!!!! 雨漏りを放置していると躯体が腐ります   ・窓廻りのシーリングの劣化 ・モルタルの割れ・外壁材の隙間・コーキングの劣化 ・屋根と外壁の接続部・雨樋のつまり      などなど他にもたくさん。   雨漏りを引き起こす原因はあらゆる所にあり、経年劣化などと合わさり 知らず知らずのうちに雨水を侵入させてしまっています。   また普段は見ることの出来ない、屋根部分も屋根材のずれや破損、防水シートの劣化 そこから雨水が侵入してしまうと野地板などを腐らせ室内へと侵入します。     タイルのずれ   クラック   クラック     シーリングの劣化     少しだから。よく見ないとわからないから。と放っておくとその分、費用も大きくなります 日々しっかりとメンテナンスをする事で、ほんの小さな修理で済ませられる事もあります。   これを機にプロの目で一度確認する事も良いと思います(^_^)/ すぐに直した方がいい場所。 今すぐでなくてもライフスタイルの節目で間に合う場所   お客さまにとって必要なご提案のみを行っております ✨ しっかりとご納得して頂いてご契約して頂くまでの費用は一切発生致しません   会社選びに迷ってしまい、長引いてしまっている方も ぜひ、カイトにお任せください。お客様それぞれのお家のお悩みが 少しでも解消出来ればと思います。   ご相談だけのお客様も、大歓迎です🫡      

大工日記塗装日記

2024年08月02日 更新

下準備の様子!!

  今回は、ウッドデッキ工事に使用する木材を作業場にて前準備する様子をお見せいたします(^^)/  ツーバイ材(2×材)と言う、木材に防腐処理を行います今回使用したツーバイ材は、2×4(ツーバイフォー)で、元々の由来は厚さが2インチ、幅が4インチであることからきているそうです。       そして、防腐処理されたツーバイ材は上のように緑になります!防腐処理を行わないと耐久性が落ち劣化の原因になり木材の水分量や素材のばらつきもある為、安定した塗装やウッドデッキの設置が出来なくなります。     防腐処理を行った後、キシラデコールと言うフェンスやウッドデッキなど野外の木製構造物に使用する保護塗料を使用して2回塗りをします。その時、カイトでは設置組み立てを行う前に作業場にて1回目の塗装を済ませます。そうする事により接着面も綺麗に塗ることが出来仕上がりも綺麗になります✨1回目の終えると、現地へ持っていき組み立てを行います!!そして組み立て後に2回目の塗装をして完了となります   今回は、防腐処理後の写真ですが1回目、2回目の様子もお見せ出来ればと思います    

大工日記

地域密着!長持ち塗装でお客様の大切なお家を守りますご相談・見積り・診断は無料です!!

0120-38-9110 受付時間/10:00~17:00(定休日 水曜日)

  • 外壁・屋根診断はこちら
  • お気軽にご相談ください!お見積り依頼 見積り依頼はこちらから

他社でお見積り中の方も大歓迎!失敗しないためにもぜひ比較してください!!