【北杜市清里A様邸🏠床下工事】|塗装と大工の職人が在籍する山梨県地域密着型塗装店(塗装のカイト)
スタッフブログをご覧いただきありがとうございます‼️
山梨県昭和町を拠点に昭和町・甲府市・甲斐市・中央市・南アルプス市・北杜市など山梨県全域にわたりさまざまな地域よりお問合せ・ご依頼をいただいております🎀
外壁塗装・屋根塗装以外にもお家の困った事がございましたらお気軽にお問合せ下さい!
塗装と大工の職人が在籍する為、2つの目でお客様のお悩みを一緒に解決させていただきます⭐
___________________________________________________
北杜市A様邸より床下工事のご依頼を頂きました。
この度はカイトにご依頼いただき誠にありがとうございます🙇♀️
お問合せ内容
和室の床が浮き沈みするため、畳は今使っている物を使い、下地を直してほしい。
原因
釘がサビており機能していない、根太の厚みが少し細い、大引の本数が少ない、などが床の浮き沈みの原因と思われます
作業風景
①床、根太の解体
✅根太(ねだ)とは?
住宅の床を支えるための構造材
床板の荷重を「大引(おおびき)」と呼ばれる別の構造材に伝え、床全体の強度を保つ役割を果たします。
②束石の増設
画像左奥に柱があります。
中黒か小黒柱だと思われますが、礎石の上に100年も腐らず大黒柱の側に建って家を支えていました。
柱を礎石の上に建てるため石の癖に合わせる技術はとても美しくとても勉強になりました。
③土台の増設
際根太が取付できない状況のため、追加で7寸の大引を取り付けました。
✅際根太(きわねだ)と根太(ねだ)の違い
設置場所と役割が異なります。
根太は床全体を支えるために一定間隔で配置されるのに対し、際根太は壁際に設置され、特に壁際の床の強度を補強する役割を担います。
④根太の彫り込み
写真真ん中の大引に、新しく取り付ける根太の彫り込み及びカンナ掛けをします。
➄根太・断熱材取付け
➅ベニヤ張り
写真を撮り忘れました🙇♀️
➆既存の畳を敷く
まとめ
改めて、どんな職人でも腕を磨かないとダメだと痛感しました。
もちろん私自身もですが、職人さん腕を磨こう!雑な仕事はするな!と声を上げたいです。
そして今回、築100年のお宅を施工させて頂きました。
けや木の大黒柱や大きな床の間があり、貴重なものを見せて頂きました。
貴重な経験ありがとうございました✨
トウモロコシもとても美味しかったです🌽ごちそうさまでした。
また別の工事のご依頼も頂きました。すべて丁寧に施工させて頂きます。
また今後ともよろしくお願い致します🙇♀️
外壁塗装&屋根塗装&防水専門店塗装のカイト
🚩山梨県中巨摩郡昭和町西条新田712
☎フリーダイヤル 0120-38-9110
甲府市 甲斐市 昭和町 中央市 南アルプス市 富士吉田市 都留市 山梨市 大月市 韮崎市 北杜市 笛吹市 上野原市 甲州市 市川三郷町 早川町身延町 南部町 富士川町 道志村 西桂町 忍野村 山中湖村 鳴沢村 富士河口湖町 小菅村 丹波山村
山梨県の外壁塗装・屋根塗装 お家の事なら塗装のカイトにお任せ下さい。